2019年12月27日 WEBシステム開発 SSL/TLSを使用してMySQLサーバへ暗号化接続する方法を検証してみた ブラウザでSSLで暗号化されていないサイトへアクセスすると警告がでるようになるなど、ネットワーク通信の通信データにおけるセキュリティ意識が年々高まっていると感じます。 データベースにおいてもグローバルネットワークを通して通信する場合には十分な注意を払う必要があります。 今回はMySQLサーバへ [...]
2019年12月26日 BUSINESS名刺 【名刺コラム】名刺の印象をガラっと変える印刷用紙、その特徴と選び方を解説します 名刺の印象をガラっと変える紙の質。 印刷用紙は代表的なものとして上質紙、光沢紙(コート紙)、マット紙(マットコート紙)に分けられます。 ご自身の好みでお選びいただく事はもちろん、相手にどのような印象を持ってもらいたいかで選ぶことも1つの選択肢ではないでしょうか。 今回は、それぞれの紙の特徴と選 [...]
2019年12月24日 BUSINESS仕事効率化ツール 【仕事効率UP】Googleカレンダーの基本機能からおすすめ機能をご紹介! 皆さんは、スケジュールやタスク管理をどのように管理していますか? 数か月前の私は、スケジュール手帳やメモ用紙などの紙媒体でスケジュールを管理していました。しかし、スケジュールを管理する量が膨大になり、手書きでは追いつくことができなくなってしまいました。そんな時に使い始めたのが今回おすすめする「 [...]
2019年12月18日 WEBWeb全般 GoogleStreetViewが勝手に動く!?GoogleMapAPIを使った自動再生プログラムを作ってみる。 webの制作のなかでよくGoogleMapを利用しているのですが、ストリートビューもGoogleMapAPIから操作できることを知りました。 そこで今回はGoogleMapAPIでストリートビューを操作して付近を散歩するプログラムをつくってみようと思います。 事前準備 GoogleMapAP [...]
2019年12月17日 WEBWebデザイン 擬似要素タグbeforeとafterを活用しよう!基礎知識と使い方を解説! 前回紹介した擬似要素・擬似クラスの指定方法の中から、今回はbeforeとafterについて詳しく解説をしていきます。 基本的な知識から具体的な活用方法まで、丁寧に解説していきますので是非参考にしてください。 属性要素「before」「after」とは 擬似要素とは、対象の要素の一部を指定して [...]
2019年12月09日 WEBWebデザイン webデザイナー・ディレクターなら知っておきたい「ネガティブスペース(ホワイトスペース)」の活用方法 webサイトを作るには、「ユーザーに読みやすい・理解しやすいページにするためにはどうしたら良いか」「数ある類似ページより自分の作ったページを評価してもらうにはどうしたら良いか」などを考えることが多いですよね。 「充実した内容が必要だろう」と考えて1ページ目一杯に情報を詰め込みすぎてしまうケース [...]
2019年11月29日 WEBシステム開発 resticを使ってGoogle Cloud Storageにバックアップする方法を検証してみる アーティスでは、ファイルシステムのストレージサーバーにGCPのCloud Filestore(以下、Filestore)を利用しています。FilestoreはマネージドのNFSサーバーで、手軽に大容量のストレージを利用できとても便利ですが、自動的にバックアップしてくれるサービスはありません。 [...]
2019年11月29日 WEBWeb全般 webサイトで成果を得るためには?webサイトを更新して、信頼されるサイトを運用しよう! webサイトを運用していくうえでサイト内の更新、メンテナンス作業はとても大切な作業です。 本記事では、なぜ更新作業が大切なのかを理解した上で、webサイトの見直しポイントやどんな内容のものを更新すればよいかについて述べていきます。 なぜwebサイト更新が大切なのか? まず、なぜ更新作業が [...]
2019年11月28日 WEBWebマーケティング SNS上で広がりを見せるインフルエンサーマーケティングとは?ステルスマーケティングとの違いとは? 日常生活の中でなにかモノを購入しようとしたり体験をしようとしたりするとき、口コミ(レビュー)を参考にする方が多いのではないでしょうか。今や口コミは、ユーザーの購買行動の最大要因の一つとなっています。 インターネット上で口コミを広めるためには、強い拡散力が必要になります。そのため、最近では人気の [...]
2019年11月28日 LIFEIT活用 動画を見て楽しむだけ? ゴルフの練習から家を自分で建てる方法まで、YouTubeで広がる可能性。 最も有名な動画サービスであるYouTubeは単に動画を見て楽しむものだけでなく、教養や自己啓発にも有用なコンテンツとしても活用され、様々な可能性が広がっています。 YouTubeの利用状況 インターネットを活用される方であれば、ほとんどの方がYouTubeを知っていると思います。 実際に [...]
2019年11月20日 WEBWebデザイン AdobeXDのリピートグリッドを使ってプロトタイプを効率よく作成しよう 弊社ではお客様にWebサイトのデザインを提案する際にレイアウト作成ツールとしてAdobeXDを利用しています。 AdobeXDは2017年に正式リリースされたばかりのまだまだ新しいアプリケーションですが、非常に活発に開発が進められており、毎月のようにアップデートが行われています。 Adobe B [...]
2019年11月13日 WEB医療機関ウェブサイト 病院webサイトのレスポンシブwebデザイン・常時SSL対応状況【関東エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)】 近年、webサイト制作の現場において「レスポンシブwebデザインによるモバイルフレンドリー対応」や「常時SSL対応」は当たり前のようになりました。弊社が数多くお手伝している病院Webサイトにおいても、webサイトリニューアルの際は、特定の理由がある場合を除き必ず対応しています。 ただ医療機関全体で [...]
2019年11月12日 WEBシステム開発 実ファイルを使わずにPHPのファイル操作テストをかいてみた ファイル操作クラスのテストをかく際、どのような方法を思いつくでしょうか? テスト開始時にテスト用ファイルを作成し、テスト終了時に削除する 実際の本番用ファイルでテストを行い、テスト終了時に初期化する 私も上記の方法でテストをかいていましたが、いくつかデメリットがあります。 そのため、今回は仮想 [...]
2019年11月12日 BUSINESS仕事効率化ツール Google Apps Script (GAS)を使った業務効率化「社員へのリマインドを自動化してみた」 当社では毎月実施するセキュリティチェックなど提出期限の決まった定型業務があります。 担当者が提出期限前に口頭やメールなどでリマインドを行ってくれていますが、定期的にリマインドを送る担当者の負担になってしまいます。 今回はGoogle Apps Script (GAS)を使ってGoogleスプレ [...]
2019年11月08日 WEBWebデザイン PhotoshopやXDで整列したのにちょっとずれてる?webサイト作成時に考えうる錯視が与える効果について 皆さんはwebサイトのレイアウトを作成する際に、「中央に揃えたはずなのに真ん中に見えない」や「全く同じ大きさの円なのに同じ大きさに見えない」など、違和感を覚えたことはありませんか。 今回は、錯視が与える違和感や活用について、ご紹介いたします。 身近で利用されている錯視 まず、錯視によって [...]
2019年11月06日 BUSINESSセキュリティ スマホやATMでの導入が進む生体認証(バイオメトリクス認証)とは? 皆さんは生体認証を知っていますか?最も近い例として、スマートフォンのロックを解除する際の「指紋認証」があります。 パスワードを打たなくてもホームボタンに指紋をあてるだけで素早くロックが解除されます。とても便利ですよね。 指紋だけではなく、Apple社のiPhoneXでは、顔で個人を識別する顔認証が [...]
2019年10月31日 WEBWebマーケティング Facebookのメリットを活かし、ホームページの効果を上げよう! ホームページへの「訪問者」をホームページに呼び込むためにSNSを併用して、効果的にホームページを運用する企業が増えてきています。 今回はそのSNSのなかでもFacebookに焦点を当てご紹介していきます。 Facebookの特徴と活用のメリット 現在Facebookは、世界最大のSNSと [...]