アーティスCMSでスピーディーな更新を実現 今の高校生に「見てもらう」ためのWebサイト更新術
弊社のアーティスCMS3をかなり使いこなして下さっている静岡理工科大学様にインタビューさせていただきました。
webサイトリニューアル時のこだわりや、弊社のアーティスCMS3をどのように活用されているのかなど、お伺いしました。
INDEX
静岡理工科大学様の紹介
静岡理工科大学様は、静岡県内で唯一の私立理工系総合大学で、地域社会と連携しながら理工系人材の育成に取り組んでいます。2026年度は、従来の2学部7学科体制から3学部3学科体制へと進化し、「分野横断型教育」と「アントレプレナーシップ教育」を強化することで教育の幅を広げています。
静岡理工科大学 大学サイト アーティス制作実績(静岡理工科大学様)
静岡理工科大学 ご担当:向島様
静岡理工科大学 事務局総務部 入試広報推進課
15~16年前ほどからお付き合い
アーティスへご依頼いただいた経緯を教えてください
アーティスさんとの付き合いは、私が入社する前の15~16年以上前からです。当初、本サイトのリニューアルに携わっていただきました。私は、入社後に広報でアーティスCMS2.5をwebサイトの更新者として使用していました。そして、10年ほど前にアーティスCMS3にバージョンアップする際、私がバージョンアップの担当していました。使いやすいCMSだな、と思いましたね。
その後、私が別の部署に異動すると、その部署が担当している受験生サイトの更新が大変だと感じたので、受験生サイトのリニューアルをアーティスさんにお願いしました。
さらにその後、本サイトが別の業者でリニューアルしていたのですが、本サイトが再度私の担当に戻った時、「アーティスさんにさせて欲しい」と言って戻してもらったのが今のサイトです。
信頼性と使いやすいCMSがあるからアーティスへ
アーティスのどういったところを気に入っていただいたのでしょうか。
アーティスさんを選ぶ理由は二つあります。
まず一つ目は、アーティス担当者さんがしっかりと対応してくれるという安心感です。営業担当・ディレクター担当共に信頼できるのが第一にあります。
二つ目は、アーティスCMS3がなんと言っても使いやすいということです。私たちはwebの素人ばかりで、様々な部署がページ作成をする機会があります。こういった素人でも、HTML入力を気にせずレゴのように組み替えて、誰でも自分で更新ができますよね。web担当者以外の人に仕事を振るときでも、簡単なCMSなので、共有しやすいシステムだなと思いました。
初心者の人でもまず使える。中級、ちょっとHTMLのタグがわかる人でも、「こういう風にできそうだな」といろいろ試して実行できるのが良いです。
即日すぐに更新ができるアーティスCMS3
アーティスCMS3の良いところを教えてください。
アーティスさんのCMSであれば、自分たちである程度の更新がすぐにできます。しかし、以前使用していたWordPressなどは操作が難しかったです。
例えば、アーティスCMS3は画面を簡単に1:1で割ったりすることができますが、WordPressだとやっぱり素人の私には画面を1:1に割ることは難しかったですね。上から下に縦に並べることしかわからなかったです。
アーティスCMS3では入力する枠がしっかり見えていて、そこにテキストや画像を持ってくるだけですが、WordPressではほんとに操作がわからなかったのです。
やろうとしても自分でタグを入力しなければいけなかったので、ネットで調べて試してみたら、崩れて上手くいかなくなり、結局制作会社にお願いしなくてはいけなくなったこともあります。お願いすると反映されるまでだいたい1週間くらいかかりますね。
アーティスさんのCMSであれば、即日自分たちである程度のことは更新ができます。
新しいページを作るのも簡単
大学サイトのリニューアルの時も500ページ中約400ページを自分たちで入力しました。使いやすいので、分かってしまえばすぐに入力できてしまいます。
今年だけでも新しいページをかなり作っていますね。掲載イメージを見ながら更新できるので、使いやすいです。
学内からのCMS操作に関する問い合わせはない
リニューアル後の反響は?
学内の先生方の反響はやはり大きいですね。CMSが使いやすいので、CMS操作に関する問い合わせは全くないです。
学内スタッフにはCMSの管理画面情報と操作説明のページを共有して、何かあったら連絡してほしい旨伝えましたが、何も問い合わせがありません。
先生方も皆自分で操作しながら考えて、工夫しながらやってくださっているのだと思います。助かりますね。
また、「見やすくなったね」という声も多く届いています。CMS操作する人が増え、見やすいといわれたらもうそれで充分ですよね。
自由に更新してもデザイン性は統一されたまま
ウェブサイトを更新する上で守っていることは?
特にルールは決めてないです。全体のスタイルは気にせず、現場の判断に任せています。
逆に、あまりルールを気にしなくてもアーティスCMSはデザインを統一したまま更新が出来るようになっているので、気にしなくても問題なくできています。
大学パンフレットなどの紙媒体とWebサイトの連携
普段どのようにwebサイトを活用していますか?
大学の広報は、昔から大学パンフレットを作るためにデータを集めて、そのパンフレットの情報をそのままwebサイトに載せるということが行われており、大学によっては今もそれを継続していると思います。その大学パンフレットにかける労力と時間はかなり多く、年に1回作ったらお腹いっぱいになってしまいます。
しかし、今の高校生はwebで情報が完結できてしまう時代に生きています。そのため、今私たちはwebサイトに情報があるのが当たり前で、大学パンフレットの情報は今までよりは情報を減らす方法を行っています。webの方をもっと盛りだくさんに、充実させたい。さらにそれをリアルタイムで更新できれば、絶対年に1回の紙より鮮度が良く信頼度も上がりますよね。大学側のコスト削減にもなります。
それを実現する私たちを支えているのが御社のシステムだと思っています。AIも上手く活用してクオリティを担保しつつ、自分でアーティスCMS3をリアルタイムですばやく更新して情報発信していくことができます。
A4チラシとの連携も
A4チラシを作るときも、webサイトの掲載も同時に行うようにしています。
チラシは大学に来てくれた高校生に「こんな情報もあるよ」とニーズに合わせて手渡しできるので必要なものです。そのチラシにQRコードを付けて置き、「続きはwebで」と言う形にしておけば、より多くの詳細を見ることができます。情報のアップデートもアーティスさんのCMSなら簡単にできますしね。
今の私たちのやりたいことに一番マッチしているシステムだと思っています。
今後も「やってみよう」をどんどん試していきたい
今後について、取り組みたいことなど教えてください
アーティスCMSを導入して自分たちで更新が自由にできるようになったからこそ、「やってみよう」と思ったことをすぐにホームページ上で試すことができるようになっています。
そのため、費用はなるべく広告などに回し、ホームページの更新については自分たちで即日更新をどんどんやっていきたいです。
アーティス担当者より
担当ディレクター 蔦川より
静岡理工科大学様はパワフルでとても行動力があり、前向きで活気あふれた大学だと感じています。弊社のアーティスCMS3も使いこなしていただき、サイトの更新度も高く、スピーディーに情報を伝える場としてご活用いただけているとのこと、感謝いたします。今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
株式会社アーティス ディレクター 蔦川
関東の理系大学にてプロダクトデザインを学ぶ。千葉県にて百貨店社員として接客・マネジメント・商品PR、東京都にて人材紹介の営業を経験した後に、地元浜松へUターン転職。アーティス入社後はWebディレクターとして、大学・病院サイトを始め、コーポレートサイトのディレクション・企画業務に携わっている。
担当営業 池谷より
静岡理工科大学様は私が入社する前からお付き合いをさせていただいているクライアント様です。
歴代のアーティスCMSシリーズをお使いいただいていたので、実際にご利用いただいたうえでのフィードバックが適切かつ具体的で大変助かっております。
今後もより良いサイトとして盛り上げられるように、スタッフ一同精一杯お手伝いさせていただければ幸いです。
株式会社アーティス 営業担当 池谷
2015年に入社後、ソリューション事業部の企画・営業担当として、主に静岡県・愛知県内の企業・医療機関・教育機関のホームページリニューアル案件に携わる。
2025年からはアーティスCMSのプロダクトマネージャーとして開発業務を兼任している。
この記事を書いた人

- これまでご依頼をいただいたお客様にインタビューを行い、記事を作成していきます。
この執筆者の最新記事
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Xでフォロー
- Feedlyでフォロー