企業の魅力を多角的に発信。“日本トレクスらしさ”を表現したwebサイトへ

INDEX
日本トレクス株式会社様のご紹介
日本トレクス株式会社様は、日本国内でトップシェアを持つトレーラーやトラックボディを製造する大手輸送用機器メーカーです。1964年創業で、物流を支えるための「開発・設計・製造・販売」を自社で一貫して行っています。
近年では、断熱性能に優れたウレタン断熱パネル「PANECT」の展開や、物流業界で注目される「2024年問題」への対応にも積極的に取り組み、社会課題の解決にも貢献しています。
日本トレクス株式会社様 公式サイト アーティス制作実績(日本トレクス株式会社様)
弊社は、2024年に日本トレクス株式会社様のwebサイトリニューアルを担当しました。
長年の信頼がカギ。当社へ継続してご依頼いただけた理由
今回のリニューアルにあたり、他社や他のCMSのご検討はされておらず、引き続き弊社へご依頼いただきました。
理由は、日々の運用の中で弊社の「CMSの使いやすさ」を実感いただいていたこと、またこれまでの営業担当による「丁寧なサポート」による信頼関係が挙げられます。
「安心して任せられる」とのお声をいただき、引き続き制作を担当させていただくことになりました。
日本トレクス株式会社様では、もともと弊社のパッケージ型のCMS「CMSクラウド」をご利用いただいていました。
しかし、社内から「より日本トレクスらしさ」をデザインで表現したいという要望が増え、「CMSクラウド」では実現が難しいケースが増えてきたことから、オリジナルデザインに対応した「アーティスCMS3」へ移行することになりました。
webサイトリニューアル前の課題・ご要望
今回の日本トレクス株式会社様のコーポ―レートサイトリニューアルでは、以下のようなご要望をもとにサイトの構成やデザインを刷新しました。
- 既存顧客向けの情報が十分に掲載されていない
- 前回のリニューアルから時間が経過しておりデザインが古くなっている
- スマートフォン対応が十分にできていない
- 採用の強化

リニューアルで実施したこと
リニューアル前の課題・ご要望を踏まえて、以下を実施しました。
トップページの情報量を充実させ、様々な切り口の情報を掲載
トップページの情報量を充実させるため、新たに以下4つのコンテンツを追加しました。
これにより、サイト内でもっともアクセスの多いトップページ上で、「製品情報を伝えること」だけではなく、「多角的な視点から企業の魅力を発信できる」構成となりました。
結果として、製品だけでなく、企業全体に関心を持ってもらえるようなサイトへとリニューアルすることができました。
| コンテンツ | コンテンツ内容 | 目的 |
|---|---|---|
| 1. お客様の声 | 導入した製品の使用用途・経緯、評価などを掲載 |
|
| 2. トレクスの取り組み | 2024年問題、ドライビングスクールなど、社会的な取り組みを発信 |
|
| 3. サービス情報 | 説明書・整備マニュアル・リコール情報などを掲載 |
|
| 4. トレクスキッズ | 子供が楽しめる「ぬりえ」「ペーパークラフト」の掲載 |
|
お客様の声
「お客様の声」は、これまでもサイト内に存在していたものの、目立ちにくく埋もれていたコンテンツでした。トップページへ配置したことで視認性が高まり、ユーザーが自然に目に留めやすい導線へと改善されています。

サービス情報
「サービス情報」はCMSを活用して定期的に更新いただいています。クライアントからは「マニュアルがホームページに掲載されているので、定期的に確認している」といったお声を頂いているとのことでした。

トレクスの取り組み、トレクスキッズ
「トレクスの取り組み」や「トレクスキッズ」など、製品とは異なる切り口の情報を掲載することで、企業の幅広い魅力や社会への貢献もユーザーへ訴求できるようになりました。


信頼と親しみを両立。日本トレクスらしさを追求したデザイン
日本トレクス様は、物流を支える輸送用機器メーカーとして長い歴史を持ち、全国に支社やサービス工場を展開するほか、営業から開発・生産・アフターサービスまでを一貫して行う体制を強みとされています。
このような企業の特性を踏まえ、webサイトでは「信頼感」「堅実さ」「安定感」をデザインコンセプトとして設定しました。
製造業のwebサイトは、「堅実」で「真面目」な印象のデザインが多い傾向がありますが、日本トレクス様は「地域に根差した企業」として「親しみ」や「温かみ」も大切にされています。
そこで、誠実さの中にも親しみを感じられるよう、ゴシックフォントを基調に柔らかな装飾を取り入れ、さらに輸送用機器をモチーフにしたイラストを随所に配置し、信頼性と親しみやすさを両立するデザインに仕上げました。
配色はロゴカラーである青と赤を基調にすることで、ブランドイメージを表現しています。


数字で特長・魅力を伝える「3分で分かる日本トレクス」コンテンツを制作
採用の強化を目的に、新たに「3分で分かる日本トレクス」ページを制作いたしました。
このページでは、企業の特徴や強みを「数字」で分かりやすく整理し、会社の全体像を把握できる構成としています。
また、主力製品である「トレーラー」については、トラックとの違いを図やテキストで分かり易く解説することで、業界に詳しくない方や学生の方でも理解しやすい内容に仕上げました。
ご担当者様からは、
「企業説明会での資料として活用しやすい」
「これまでこのようなコンテンツがなかったため、企業研究の際に役立つページになったのでは」
といったお声をいただいています。


信頼とブランド力を高める「サステナビリティコンテンツ」の作成
CSR報告書を基に、サステナビリティに関するコンテンツを制作しました。
近年、企業のwebサイトでは「サステナビリティ」や「SDGs」をテーマとした専用ページを設ける動きが広がっています。このような情報を積極的に発信することで、顧客や地域社会、そして求職者に対して企業の姿勢を伝え、信頼性を高める重要な要素となっています。
これまでサステナビリティに関する情報は、トップページやナビゲーションからの導線が限られており、訪問者にとって見つけにくい状態でした。そこで、メニューへ「サステナビリティ」項目を入れることで検索性が向上するよう工夫しました。


日本トレクス株式会社 ご担当者様より
今回のサイトリニューアルでは、「見やすさ」や「使いやすさ」はもちろんのこと、日本トレクスらしさをしっかりと表現することを大切にしました。
デザインの刷新だけでなく、トップページには新たな切り口として「トレクスの取り組み」や「お客様の声」といったコンテンツを新たに作成し、製品だけでなく企業そのものに興味を持っていただけるよう工夫しています。
当初は、既存のお客様がより使いやすく、情報を見つけやすいサイトにすることを目的として、スタートしました。
しかし結果的に、業界的に新規のお問い合わせが伸びづらい中、新規のお問い合わせが増えるという嬉しい成果にもつながりました。
また、サイト全体の構成を見直したことで、社内での情報更新や運用もしやすくなり、社内的にもメリットを感じています。
今後は、英語ページのボリュームアップなど、新しい取り組みにも挑戦しながら、より一層webサイトを活用していきたいと考えています。
アーティス担当者より
担当ディレクター 城所より
今回のリニューアルでは、企業としての「魅力」がより伝わる構成を意識して制作いたしました。リニューアルサイト公開後も、日本トレクス様からは継続的に改修や更新のご相談をいただいており、積極的にサイト改善へ取り組まれています。
今後も、より良いサイト運営ができるようサポートいたしますので、引き続きよろしくお願いいたします。
株式会社アーティス ディレクター 城所
愛知県出身、自動車関連の工場で品質管理・オペレーター・技術指導員を経験し、働きながらweb制作について学ぶ。約1年間の学習期間を経てアーティスへ入社。現在は、webディレクターとして、大学・病院サイトを中心にディレクション・企画業務に携わっている。
担当ディレクター 野末より
日本トレクス様には、以前より弊社のパッケージサービスをご利用いただいておりましたが、このたびブランド力のさらなる向上を目的に、CMS3へのアップグレードを実施いただきました。
これにより、デザイン性やブランド訴求力が一層高まるとともに、サイト構成もより見やすく改善され、今後はさらに良い反応や成果が期待できるものと考えております。
引き続き、日本トレクス様の魅力を最大限に発信できるよう、より良いサイトづくりをサポートしてまいります。今後とも、末永くよろしくお願いいたします。
株式会社アーティス 営業担当 野末
自動車ディーラー、広告出版業の営業職の経験を経て2009年にアーティスに入社。ソリューション事業部の営業職として大学・総合病院などの企画営業に携わった後、事業開発部にて主に中小企業・開業医院等に向けたCMSサイト制作の企画営業に従事している。
この記事を書いた人

- これまでご依頼をいただいたお客様にインタビューを行い、記事を作成していきます。
この執筆者の最新記事
- 2025年11月17日CASE STUDY企業の魅力を多角的に発信。“日本トレクスらしさ”を表現したwebサイトへ
- 2025年10月20日CASE STUDYユーザーのもっと身近な存在へ 「あたたかく、やさしい福祉」をデザイン・コンテンツで体現
- 2025年10月7日CASE STUDYお客様とのつながりを深めるWebサイトへ
- 2025年9月16日CASE STUDY「ウェブアクセシビリティを当たり前に」学内の意識改革を講演会でサポート
関連記事
最新記事
FOLLOW US
最新の情報をお届けします
- facebookでフォロー
- Xでフォロー
- Feedlyでフォロー





