2022年05月18日 WEBシステム開発 初心者が「Git」を実務で使えるようになったら、どうしても知っておいて欲しいコマンド3選 弊社ソリューション事業部ではほとんど全ての案件でgitを導入してプロジェクトの管理をしております。そこでエンジニア歴間もない筆者が、具体的に実務ではどのように使っているかをお伝えしたく、この記事を書きました。 gitに関する基本的なことを、前々回の基本編、前回の実務編を通して紹介しました。しかし、 [...]
2022年04月25日 WEBシステム開発 GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザ上でGoを実行する 今回は、GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザで動かす方法を試してみたいと思います。 INDEXWebAssemblyとはGoのコードをWebAssembly形式にコンパイルするブラウザで実行するさいごに WebAssemblyとは WebAssembly(wasm)はブラ [...]
2022年03月23日 WEBシステム開発 「Git」の基本を押さえて、実務で使えるようになるまで(実務編) 弊社ソリューション事業部ではほとんど全ての案件でgitを導入してプロジェクトの管理をしております。そこでエンジニア歴間もない筆者が、具体的に実務ではどのように使っているかをお伝えしたく、この記事を書きました。 今回は実務編ということで、前回「基本編」で紹介したコマンドを使用して、実務ではどのように [...]
2022年03月22日 WEBWebデザイン これを知れば色使いの迷いを解決する!デザインのクオリティーが上がる配色法 デザインを作る時に大きな要素の中でひとつが「色」です。色使いによってデザインのイメージや印象、雰囲気が左右されます。配色によっては、強い印象を与えることで相手の記憶に残したり、優しい雰囲気で癒しを与えたりすることができます。今回は、デザインに大きな影響を与える色の選び方について解説していきたいと思 [...]
2022年03月02日 LIFEIT活用 暗号資産を使うための準備をしよう!「仮想通貨ウォレットMetaMaskのインストール&初期設定」 最近、ビットコインやイーサリアムなど、暗号資産について広告やニュースでよく見るようになりました。 よく見るようにはなりましたが、まだ触ったことが無い方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな方のために、ブロックチェーンゲームやNFTの取引に必要不可欠な「MetaMask」の導入方法を紹介していき [...]
2022年02月22日 WEBシステム開発 【Go】go.modのreplaceでローカルのモジュールを参照する goで複数のモジュールを組み合わせて機能を実装する場合にgo.modでモジュールをimportして使うのですが、importしたモジュール側に実際にどんな値が渡されてきているのかを調べたい場合にモジュールにデバッグコードを追加してpushし、利用側で変更したモジュールを更新する必要があります。 1 [...]
2022年01月28日 WEBシステム開発 Chromatic で Visual Regression Testingを導入する方法 Visual Regression Testing とは 日本語で画像回帰テストといい、画像の差分を検出するスナップショットテストの一つです。 このテストを導入する理由は改修による予期せぬ UI の崩れを見つけることです。 今回は、Storybook用のツール「Chromatic」で Visual [...]
2022年01月28日 WEBシステム開発 「Git」の基本を押さえて、実務で使えるようになるまで(基本編) 弊社ソリューション事業部では、ほとんど全ての案件でgitを導入してプロジェクトの管理をしております。そこでエンジニア歴間もない筆者が、具体的に実務ではどのように使っているかをお伝えしたく、この記事を書きました。 gitが便利なのは知っていて使ってみたいけど、具体的にどうやって使えばいいのか、また実 [...]
2021年12月24日 WEBシステム開発 goroutineでmapにアクセスするときは排他制御をしよう Goではgoroutineを使って簡単に並行処理を書けますが、何気ないところでエラーが発生してしまうことが(筆者は)度々あります。 さらに偶然にも正常に処理が完了し、何回かに1回しか失敗しないケースの場合、なかなか気付かないこともあります。 今回はmapの競合で発生したエラーと、エラーを起こさない [...]
2021年12月15日 WEBシステム開発 goでHTTPリクエストボディのサイズを制限する「MaxBytesReader」 webアプリケーションを作成していると、ユーザが誤って、もしくは悪意を持って巨大なリクエストを送ってくる場合があります。 何も対応しないとリクエストを受け付けてしまい、アプリケーションが不安定になったり無駄にメモリを確保してしまいます。 そこで今回はgoでHTTPのリクエストボディを制限するMax [...]
2021年11月26日 WEBシステム開発 React18 beta の新機能を紹介する【Automatic Batching (自動バッチ処理)編】 最近 React18beta がリリースされました。今回は、React18 で追加される大きな新機能の中から「Automatic Batching(自動バッチ処理)」についてご紹介します。 INDEXReact18 の新機能インストールAutomaticBatching(自動バッチ処理)を検証バ [...]
2021年11月02日 WEBサイト構築・リニューアル ホームページ(HP)とランディングページ(LP)の違いは?ランディングページのメリット・デメリットを解説します。 新型コロナの影響もあり、店舗に行くよりもネット上で買い物を済ますケースが増えてきています。 検索エンジンで商品やサービスを検索すると、検索結果の上位に出てくるのは広告であるケースが多いのですが、その広告をクリックした際に移動するページは、ランディングページであることが少なくありません。 ランディン [...]
2021年10月25日 BUSINESS仕事効率化ツール ウェブ会議に新たな選択肢!? AndroidとWindowsでFaceTimeを使ってみよう。 新型コロナの影響でウェブ会議が一般的になり、Zoomなどのウェブ会議ツールを使う機会が増えてきました。 みなさんはZoomの無料アカウントを利用してウェブ会議をする際に、人数や時間に制限があって不便に思ったことはありませんでしょうか。 そこで、今回はビデオ電話アプリの「FaceTime」をご紹介し [...]
2021年10月17日 WEBシステム開発 【Go言語】jsonデータをstreamで扱うEncoder、Decoder型を試してみる goのjsonパッケージには、jsonデータをstreamで扱うEncoder、Decoder型があります。 今回はこのEncoder、Decoderについて紹介します。 INDEXEncoderの定義Encoderの使い方Decoderの定義Decoderの使い方さいごに Encoderの定義 [...]
2021年10月08日 WEBシステム開発 goroutineリークを排除して安全に並行処理を行う方法 goroutineはgoキーワードを関数の前に書くことで簡単に起動することができます。 しかしながら、goroutineはランタイムによってガベージコレクションされないため、正常に終了させていない場合はリークしていきます。 野放しになったgoroutineたちによってプロセスごと停止にならないよう [...]
2021年09月30日 WEBシステム開発 React-transition-groupでモーダルアニメーションを実装する! ReactでCSSアニメーションを扱うためのライブラリを紹介していきます。 INDEXReact-transition-groupとはインストールモーダルを実装まとめ React-transition-groupとは アニメーションそのものを提供しているのではなく、CSSをDOMに反映するタイミ [...]
2021年08月19日 WEBシステム開発 goでデータ形式を識別するためのMIMEタイプを判定する方法 業務でアップロードされた画像ファイルのMIMEタイプを判別する必要があったので調査しました。 INDEXhttpパッケージのDetectContentType動作のサンプルさいごに httpパッケージのDetectContentType 調べてみるとgoのhttpパッケージにDetectCont [...]