2024年10月08日 WEBシステム開発 Vue3でjQueryのdatepickerを使いたい!実装手順と注意点を解説します。 皆様、ご無沙汰しております。 今回は、先日Vue3とjQueryのDatepickerを組み合わせて実装する機会があったので、その方法と、つまずいたポイントおよび解決策についてご紹介したいと思います。 要件 日付の入力欄が複数個欲しい 入力欄の個数は任意で増減させることができる それぞれの入力欄 [...]
2024年08月21日 WEBシステム開発 Vue3の非同期コンポーネントを使ってみる 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 今回はVue3の非同期コンポーネントがどんなものか使いながら理解していきたいと思います。 インストール 筆者の環境は以下の通りです。 $ node -v v22.5.1 $ npm -v 10.8.2 Viteで開発環境を構築していきます。ESLintと [...]
2024年05月28日 WEBシステム開発 Laravel×Inertia×Vue3でファイルアップロード機能を作ってみた 5月も後半となり初夏の訪れを感じる時期となりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 私は、相変わらずバックエンドとフロントエンドを行き来するせわしない日々を送っています。 今回は、Laravel×Inertia×Vue3でファイルアップロードの機能を作ってみます。 前提 ubuntu v [...]
2024年04月15日 WEBシステム開発 Laravel×Inertia×Vue3でCRUD機能を持つSPAを作ってみた 春雨に寒さを忘れる今日この頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 私は、相変わらずバックエンドとフロントエンドを行き来するせわしない日々を送っています。 今回は、LaravelとVue3の繋ぎ役としてSPAを作る際に良きに働いてくれるInertiaをご紹介します。 Inertiaとは 公式による [...]
2024年02月09日 WEBシステム開発 PHPのwebアプリケーションフレームワーク「Laravel」でAPIを作ってみる 2024年も始まり、早くも2月に突入してしまいましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか? 私は、相変わらずバックエンドとフロントエンドを行き来する忙しい日々を送っています。 前回に引き続き、今回はLaravelを使ってAPIを作ってみたいと思います。 前回の記事はこちら 簡単に迅速に認証機 [...]
2023年12月05日 WEBシステム開発 簡単に迅速に認証機能が作れる Laravel Breeze を理解したい(カスタマイズ編) 皆様、ご無沙汰しております。 手軽に簡単に迅速に、そうBreeze(楽勝)に認証機能が作れちゃう優れもの「Breeze」のカスタマイズ編です。 こちらの記事は、前回の「簡単に迅速に認証機能が作れる Laravel Breeze を理解したい(基本編)」の続きなので、前回の内容を把握した上で読み進め [...]
2023年10月06日 WEBシステム開発 簡単に迅速に認証機能が作れる Laravel Breeze を理解したい(基本編) 皆様、認証機能はお好きですか? 少し前ですが、ばねさんがLaravelについての記事 今話題のPHPフレームワーク「Laravel」を使ってみた(準備編) 今話題のPHPフレームワーク「Laravel」を使ってみた(実装編) を書いていたので、それに乗っかった記事を書いてみようと思ったところ [...]
2023年07月26日 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(ISP・DIP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ 今回も前回の「PHPのコード例でSOLID原則を理解する(LSP編)」の続きで、理解しているつもり、使えているつもり、になっているかもしれないSOLID原則をおさらいしていきます。 これまでの記事 前々回の記事:PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)~保守性の高いソフト [...]
2023年07月12日 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(LSP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ ご無沙汰しております。 今回も前回の「PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)」の続きで、理解しているつもり、使えているつもり、になっているかもしれないSOLID原則をおさらいしていきます。 今回はSOLID原則のうちの、「L」にあたる、 LSP(Liskov Substit [...]
2023年03月17日 WEBシステム開発 PHPのコード例でSOLID原則を理解する(SRP・OCP編)~保守性の高いソフトウェア開発の実現を目指して~ ご無沙汰しております。 前回の記事では「2023年はフロントエンドに関する記事を書きたいな」と言ってたのですが、ちょっと違うことに関する記事を書きたくなってしまいました。技術の移り変わりが激しいと言われる昨今ですが、もしかしたら筆者の関心の移り変わりの方が激しいかもしれません。 話を戻しまして、今 [...]
2023年01月13日 WEBシステム開発 【Vue.js】コンポーネントの基本を理解して使ってみたい 新年あけましておめでとうございます。 前回の記事「【Vue.js】ドラッグ&ドロップでアップロードした画像をプレビュー表示してみる」で初めてVue.jsに関して書いてみましたが、新年早々、Vue.jsの特徴の1つでもあるコンポーネントの基礎について学習する機会がありました。 使い回しが出来たり、そ [...]
2022年11月15日 WEBシステム開発 【Vue.js】ドラッグ&ドロップでアップロードした画像をプレビュー表示してみる 最近、 input type=”file” を使った画像をアップロードと、アップロードした画像のプレビューを実装する機会がありました。 そこで今後のために、 input type=”file” だけでなく、ドラ [...]
2022年10月24日 WEBシステム開発 GraphQLサーバを構築するためのGoライブラリ「gqlgen」を使ってGraphQLサーバーを構築してみる こんにちは! 今回はGoでGraphQLサーバーを作ってみたくなったのでgqlgenを利用してGraphQLサーバーを構築してみます。 INDEXGraphQLとはgqlgenとはGraphQLサーバーを構築してみるプロジェクトをセットアップしますサーバーを構築しますサーバーの実行仕上げ Gra [...]
2022年09月27日 WEBシステム開発 Webアプリケーションの構造を理解し、dockerを用いた開発環境を構築できるようになる(構築編) 前回の知識編では、webアプリケーションの構造を理解すること、そしてそれを理解した上でdocker・docker-composeとはどんなものかを改めて理解することが目的でした。 今回の構築編では、実際にdockerを利用して弊社で用いる開発環境を構築していきたいと思います。 INDEX前提デ [...]
2022年08月25日 WEBシステム開発 Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その3 Javascript側からGoの関数を呼び出す 前回の記事「Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その2 Go側からJavascriptを操作する」では、Go側からJavascriptを操作してみました。 今回はJavascript側からGoの関数を呼び出してみようと思います。 Go WebAssemblyに関するシリーズ [...]
2022年07月19日 WEBシステム開発 Webアプリケーションの構造を理解し、dockerを用いた開発環境を構築できるようになる(知識編) 弊社では、ほぼ全ての受託システム開発案件で開発環境を用意する際、dockerを用いて環境構築をしています。 そこでエンジニア歴間もない筆者が、弊社の受託システム開発で用いているwebアプリケーションの構成とdockerを利用しての開発環境構築について改めて見直すいいきっかけだと思い、この記事を書き [...]
2022年06月21日 WEBシステム開発 Go WebAssemblyでブラウザ上でGoを実行する その2 Go側からJavascriptを操作する 前回の記事「GoのコードをWebAssenblyにコンパイルしてブラウザ上でGoを実行する」では、コンパイル済みのGoのプログラムをブラウザ上で実行しただけでした。 今回は、さらにGoのプログラム側からJavascriptを操作してみようと思います。 INDEXsyscall/jsGo側からJa [...]